お米の炊き方

「お米の美味しい炊き方」

1.お米をきちんと量る

お米を計量カップに入れたらトントンしたり押さえたりせずに、
上に盛り上がっている部分を指ですり切ります。

2.お米を研ぐ

やさしくなでる様に。1回目は多めに水を入れて2~3回かき混ぜ、すぐに捨てます。
あとは3~4回水を換えて洗い(水が澄むまで洗米する必要はありません。)、
最後にザルなどで水を切ります。

3.水の量

お米の量に合わせた炊飯器の目盛り線から若干少なめに水を入れます。
(注記1:新米は通常より更に水を少なめにして下さい。)
(注記2:品種により適正な水の量は異なります。)

4.お米に水を吸わせる

炊飯器のスイッチを入れるまで、30分(冬なら1時間)はお米を水に浸して、
十分に水を吸わせます。

5.炊きあがったらすぐにほぐす

最近の電気炊飯器はお米が炊き上がったら、すぐにほぐして下さい。
炊き上がって2,3分経過しただけで、硬くなり食味も悪くなってしまいます。
釜の底から大きく掘り起こすようにして、ふんわり混ぜることによって
余分な水蒸気が逃げて、ふっくらしたごはんになります。